今日は鳥海山の天主森(1404m)へ登ってきました。
天気は快晴、絶好の登山日和です。
7:30
遊佐町の月光川ダム上流にある、農林漁業体験実習館『さんゆう』に車を置き、隣接しているスキー場から登り始めます。
ページビューの合計
2013年3月22日金曜日
2013年3月10日日曜日
出羽丘陵 伐透山(2013.3.10)
今回は、山仲間のヒロ氏とともに、鳥海山の南東にある伐透山(763.9m)に登ってきました。
暴風警報が出ており、風の強さが気になりましたが、森林限界以下なので行けるとこまで行くことにしました。
故池田昭二さんの書籍『忘れがたい山』を読んで出羽丘陵に興味を持ち、一度登ってみようということになり、最初に選んだのがこの山です。
読み方は「きりすかしやま」と言うようですが、「キスカス」とも呼ばれるようです。
10:10
旧八幡町の升田地区にあるスキー場の駐車場に車を置き、奥山林道を進んで行きます。
スキー場を過ぎたところの斜面が雪崩ていました。
暴風警報が出ており、風の強さが気になりましたが、森林限界以下なので行けるとこまで行くことにしました。
故池田昭二さんの書籍『忘れがたい山』を読んで出羽丘陵に興味を持ち、一度登ってみようということになり、最初に選んだのがこの山です。
読み方は「きりすかしやま」と言うようですが、「キスカス」とも呼ばれるようです。
10:10
旧八幡町の升田地区にあるスキー場の駐車場に車を置き、奥山林道を進んで行きます。
スキー場を過ぎたところの斜面が雪崩ていました。
ラベル:
出羽丘陵
場所:
日本, 山形県酒田市
2013年2月9日土曜日
鳥海山 三ノ俣~米沢頭(H25.2.9)
今回は、山仲間のツマオ氏とともに鳥海山の天主森登頂を目指して登りました。
厳冬期の鳥海山ということで緊張感いっぱいです。
9:00
『さんゆう』という施設の横にあるスキー場から登り始めます。
かんじきを履いて、足首が埋まるくらいの深さからラッセル開始!
ツマオ氏はパワフルにワツワツと雪を踏んで行きます。
厳冬期の鳥海山ということで緊張感いっぱいです。
9:00
『さんゆう』という施設の横にあるスキー場から登り始めます。
かんじきを履いて、足首が埋まるくらいの深さからラッセル開始!
ツマオ氏はパワフルにワツワツと雪を踏んで行きます。
登録:
投稿 (Atom)