ページビューの合計

ラベル 山形県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山形県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月6日日曜日

鳥海山 大平口からハイキング

 

 久しぶりに、軽く運動がてら大平口からハイキングに行ってきました。

2020年2月8日土曜日

鳥海山スノートレッキング(R2.2.8)

今年は雪が少なくて心配しておりましたが、
まとまった雪が降ったので今年初のスノートレッキングに行ってきました。
場所は、手軽に南高ヒュッテ付近です。

2019年5月19日日曜日

鶴岡市 荒倉山(307m)R1.5.19


鶴岡市の由良~油戸の海岸沿いにある「荒倉山」307mに登ってきました。
この山はやまがた百名山に選ばれております。

何口か登山口がありますが、今回は由良登山口から登り、荒倉神社を経て油戸登山口へ降りてきました。

2019年2月28日木曜日

西浜キャンプ場(遊佐町)にテント初張りに行ってきました。(H31.2.28)

昨年の暮れから急にキャンプに目覚め、新たにテントを購入し、初張りの機会を待っていました。
この時期営業しているキャンプ場を探してみると中々見当たらず困っていましたが、ついにみつけました。なんとご近所の遊佐町に!

場所は西浜キャンプ場で、冬も営業している東北では貴重な所です。
早速、日帰りでテント初張りに行ってきました。

キャンプ場からは鳥海山が一望できすぐ近くに日本海と、最高のロケーションです。

2018年8月2日木曜日

鳥海山 象潟口~鳥海湖周遊(H30.8.2)

最近、膝痛のため登山を控えておりました。
医者に診てもらっても原因がわからず、モヤモヤした日々を送っています。

少し痛みが治まってきたので、象潟口より鳥海湖を周遊してきました。

7:30 出発

賽の川原手前 雪渓がまだ残っており水が汲めました。
この雪解け水は白糸ノ滝へ流れています。

2016年9月1日木曜日

月山 姥沢登山口~山頂 (H28.9.1)

嫁さんと月山へ行ってきました。

今回は、初めて志津温泉側の姥沢登山口からの登りとなります。


台風一過の好天を見込んでましたが、見事に快晴となり登山日和です。
駐車場から山頂が見えます。

2015年9月1日火曜日

テンカラ初心者、いざ渓流へ!

山仲間ヒロ氏から誘われ、初めたばかりのテンカラをしに渓流へ行ってきました!

今回は、ヒロ氏の友人Sさんからガイドをして頂きました。

Sさんとは初対面でしたが、とても気さくで楽しい方で、しかも同級生でしたので、すぐに打ち解けられました。

ご挨拶代わりに頂いた毛鉤です。
とても上手に作られていて、まるで売り物のようです。

2015年5月29日金曜日

丁岳山地 加無山 (H27.5.29)

今回は、新緑のブナ林を求めて最上郡真室川町にある加無山へ登ってきました。

山と渓谷舎の分県登山ガイド「山形県の山」に掲載されており、一度登ってみたいと思っていました。

加無山は、奥羽山脈と出羽丘陵の中間にある丁岳山地に位置し、男加無山(おかぶやま997m)と女加無山(めかぶやま924m)からなる山です。

旧八幡町から国道344号線を真室川方面へ向かい、途中県道35号線を北上し、旧真室川町立大滝小学校脇の林道から登山口へ進んで行きます。


2014年10月7日火曜日

出羽丘陵 注連石(H26.10.7)

今回は、出羽丘陵の弁慶山地にある「注連石」(すみいし)に登ってきました。

メンバーは、共に薮漕ぎ登山を楽しんできた、ヒロ氏とM氏の3名です。
登山の企画立案はヒロ氏から立てて頂きました。

5:00集合
ヒロ氏の愛車にのせてもらい、旧八幡町にある白玉林道から大禿林道の途中まで進みます。


5:40
林道脇に駐車し、さらに林道を歩き始めます。

2014年9月3日水曜日

朝日連峰(古寺鉱泉~大朝日岳)H26.9.3 日帰り

登山を趣味にするようになってから、ず~~っと登ってみたいと思っていながら、なかなか行けなかった朝日連峰に、ついに足を踏み入れました!

登ったのは、朝日連峰の主峰「大朝日岳 標高1870m」で、日本百名山のひとつに数えられています。

さてさて、いったいどんな山なんでしょうか?
気分がワクワクしてしょうがありません!

山仲間とワイワイ登るのも好きですが、単独で地図とコンパスを頼りに山に入るのも、たまらなく好きなんですよね。

あまりにもワクワクして、2時間しか眠れませんでした。(遠足前の小学生か!)
こんなんで登れるんでしょうか・・・・

そんな感じで朝4時30分自宅出発、
約2時間のドライブをして、古寺鉱泉の駐車場に到着です。

6時30分 駐車場は先客でいっぱいでした。

2014年7月6日日曜日

鳥海山の山開き (湯ノ台口~河原宿)H26.7.6

 まだ、梅雨の真っ只中ですが、ちょうど中休みで好天が続きましたので、お馴染みの山部メンバーと湯ノ台口から河原宿までハイキングに行ってきました!


 この湯ノ台コース、眺望も良くて水場もあり、雪渓歩きも楽しめて何より涼しい、私のお気に入りコースであります。

 ただ、それなりに急なコースでありまして、初めて登る山メンバーもおりますので、超ゆっくりペースで登りました。


 今回は、初めて湯ノ台を登るメンバーに、河原宿から見える鳥海山を見せたくて、午後から晴れるのを期待して、昼12:00からの出発です。


滝の小屋手前の橋を渡ります。

2014年1月22日水曜日

厳冬期の鳥海山 ~万助小屋に一泊ツアー~ (2014.1.21~22)

今回は、職場の山好き達と、鳥海山の万助小屋に一泊してきました!

PTメンバーは、ヒロ氏とマツ氏、T氏と私の4人PTです。
私が長期出張の間に、ヒロ氏とマツ氏で計画と準備を進めて頂きました。
とくにマツ氏は、ストーブ用の燃料(20kg)を昨年のうちから荷揚げをしてくれていました。ホントに感謝です!
おかげで私は、自分の準備に専念することができました。


11:00
ということで、ふもとのしらい自然館に車を置かせてもらい、ワカンとスノーシューで進みます。

2014年1月13日月曜日

新雪ハイクに行きました。 鳥海山 三ノ俣~鈴木小屋(2014.1.13)

新年明けましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いいたします。

ということで、友人ひろ氏とともに、今年初のハイキングに行ってきました。

場所は、何回か行っている鳥海山の鈴木小屋です。
登り始めの気温は-3度。動くと丁度良い気温です。

2013年10月14日月曜日

摩耶山 (2013.10.14)

今回は嫁さんと一緒に、摩耶山に登ってきました。

摩耶山(1019m)は、山形県鶴岡市温海町と朝日町の間にまたがる、磐梯朝日国立公園の最北端にある山で、山形県の名勝に指定されています。

登山道は東側の倉沢コースと、西側の越沢コース・関川コースがあります。

今回は、西側の越沢コースから登りました。

11:34
登山口の様子です。
出発が遅くなってしまいました。


2013年9月22日日曜日

山部? 月山へ登る(2013.9.22)

今回は、友人の皆様方と念願の月山へ登ってきました!

なかなか天候に恵まれず、延期になっていましたが、今回は絶好の秋晴れです。

朝9:30 羽黒口8合目レストハウスから登り始めます。



御田ヶ原参籠所にて苔を撮影


2013年8月22日木曜日

鳥海山 檜ノ沢で沢登り(2013.8.22)

今回は、山の達人Sさんのお誘いで、初めての沢登りを体験してきました!
メンバーはSさんの友人Gさんと、私の山仲間ツマオ氏の計4名です。

場所は、鳥海山、笙ヶ岳の脇を流れる沢『檜ノ沢』です。
ちなみに、ヒノサワ ではなく、ヒノソ って読むそうです。

車を遊佐町の一ノ滝駐車場に置き、一ノ滝口から登ります。
朝5時半から登りはじめました。

渡戸から沢に入ります。

まず、いきなり自然の迫力に圧倒されました。

2013年7月28日日曜日

温海岳 (2013.7.28)

今回は、鶴岡市にある『温海岳736m』に登ってきました。
以前登ったときに、とても気持ちが良い山だったので、友人たちを誘ってのワイワイ登山です。

今回のルートはあつみ温泉街からの湯温海ルートです。


綺麗な沢水を眺めながら車道を登って行きます。

2013年6月27日木曜日

鳥海山 鉾立~御浜(2013.6.27)

嫁さんが休みで天気も良かったので、雪解け具合を確認がてら、一緒に鳥海山の鉾立登山口から御浜へ登ってきました。


鉾立山荘です。
天気も良いせいか、駐車場には車がけっこう駐車してありました。


2013年4月15日月曜日

金峯山(458m)

今回は、嫁さんと鶴岡市の金峯山(458m)に登ってきました。

金峯山は、鶴岡市青龍寺字金峯にあります。

10:20
麓にある社務所の駐車場に車を置いて登り始めます。


2013年3月22日金曜日

鳥海山 三ツ俣から天主森へ(2013.3.22)

今日は鳥海山の天主森(1404m)へ登ってきました。
天気は快晴、絶好の登山日和です。


7:30
遊佐町の月光川ダム上流にある、農林漁業体験実習館『さんゆう』に車を置き、隣接しているスキー場から登り始めます。